マイナビ2027
トップ画面スライド確認

システムエンジニア

2015年入社 Y.K

仕事が大変でも環境が良ければ働くことは楽しい

詳細画面確認

システムエンジニア

仕事が大変でも環境が良ければ働くことは楽しい

大阪支社

専門学校システムエンジニアコース卒 2015年入社

Y.K

システムサポートを選んだ理由

面接で初めて自然体で話せた

専門学校の友人がシステムサポートに面接に行ったと聞いたのが、システムサポートを知った最初のきっかけです。その友人が面接官の感じが良かったと話していたので興味を持ち、私もシステムサポートを受けてみました。就職活動をしていて他の会社の面接では話しづらいと感じることも多かったのですが、システムサポートの面接は雰囲気が良く、前もって考えてきたことを話すのではなく自然体で臨むことができました。一緒に働く人も重要な要素だと思っていたので、自分が一番リラックスして話すことができたシステムサポートを選びました。

現在の仕事内容

お客様に合せてパッケージソフトをカスタマイズする

現在は大手システム開発会社に常駐し、その会社の連結会計パッケージソフトウエアを利用されているお客様に対する運用支援を行っています。システムサポートからは私を含め5名が参画していて、私の担当は帳票の設定や処理の変更などです。

 

仕事は大きく分けて2つあります。一つはお客様の年間のスケジュールに基づいたプログラム改修です。たとえば会計制度の変更が予定されているのでプログラムをそれに応じて改修しなくてはいけない場合、スケジュールを逆算して改修作業を進めます。またこの他に、そのソフトウエアを導入されている企業の方からの操作方法などの問い合わせにも対応しています。

 

改修は、まず開発環境で開発を行い、検証環境でテストをして問題がなければお客様の本番環境で動かす、という流れです。それぞれの環境は条件が異なる場合もあるため、開発環境ではうまく動いたのに検証環境では動かない、といったことは頻繁にあります。自分で作り込んだプログラムが、どの環境でもうまく動いた瞬間はやはりうれしいですね。

心に残っている出来事

自分が開発にかかわったシステムが現実に動き出した瞬間

入社1年目に運送会社様向けの配送システム開発案件に携わりました。私は表示部分の開発を担当することになり、仕様変更の影響でタイトなスケジュールとなったものの、なんとかテストを終え無事に納品までたどり着きました。

 

開発時は仮のデータを入れていましたが、お客様が実際に利用を開始すると、当然、本物のデータをシステムで扱うことになります。つまり「ここで車両が故障しているせいで配送が遅延している」といった現実で起きていることがグラフでリアルタイムに表示されるのです。頭では分かっていたことですが、自分の携わったシステムが本当に動き出したことを実感した出来事でした。

将来のビジョン

開発もインフラもできるオールマイティなSEに

現在担当している案件では、開発やインフラなどで担当が分かれていますが、私はいずれどれもできるようになりたいですね。周りを見ていてもそういう人は重宝されると感じています。また、私は父がSEなので、よく2人で仕事の話をします。SEはずっとプログラミングだけをやるのではなくてもっと視野を広げた方が良いという父の意見に影響され、私も将来は営業やコンサルタントの道に進みたいと漠然とですが思っています。このためにはお客様の立場をもっと理解できるようになりたいですね。

Message

仕事が大変でも環境が良ければ働くことは楽しい

私が就職する前に持っていた仕事のイメージは「とにかく大変」というものだったので、自分の得意な分野の仕事に就きたいと考えていました。でも就職をしてみると、仕事をする環境の良さも重要だと実感しました。仕事自体が大変でも、人間関係や社風、雰囲気などが自分に合っていれば意外と楽しくやっていけるものです。就職活動ではぜひいろいろな会社を見てほしいと思います。

1日のスケジュール
  • 6:00

    起床。家を出る1時間前には絶対に起きたいタイプ

  • 7:40

    出発

  • 9:20

    現場に出社

  • 9:30

    始業。メールチェック

  • 10:00

    現場で会議に参加。毎週金曜日は大阪と東京のチームで情報共有する。

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    年間のスケジュールに沿ったプログラム改修作業。随時顧客対応もする。

  • 18:00

    終業

  • 20:00

    帰宅。バイクが趣味なので、金曜日は帰宅後、バイク好きが集まるカフェに行くことも。

  • 24:00

    就寝