

プロジェクトリーダー
名古屋支社 BI事業部
数理情報学部 情報通信学科卒 2011年入社
T.C
システムサポートを選んだ理由
社員と話して「こんな人たちと一緒に働きたい」と思ったIT企業を目指して就職活動をしていろいろな会社を受けていましたが、決め手がありませんでした。説明会や座談会で社員と話しても「この先輩と働きたい」となかなか思えなかったのです。ところがシステムサポートの座談会では、社員にどんな質問をしても「作った回答」は返ってこなくて、親身に答えてくれているのが伝わってきました。こんな人たちと一緒なら働けると確信し、入社を決めました。
現在の仕事内容
物流管理システムの開発に上流から参画某自動車製造業の物流工程の管理システムの開発案件に参画しています。このシステムは、工場で製造した車の物流(販売店などに輸送する際の動き)を把握し、効率的に管理するためのシステムです。非常に大規模なシステムで、そのうち私のチームは輸送指示の管理を行う部分を担当しています。
私はこの案件に2年程前から携わっていて、今の役割は、お客様(ユーザー企業)や協力会社と協力して仕様を決めることです。そのうえでメンバーに仕様を伝えてプログラムを作ってもらったり、メンバーが作ったプログラムをチェックして直してもらったりします。スケジュール管理や進捗管理を担当していた時期もあります。
私が現在のようにシステム開発の上流工程やリーダーを担当することになったのは入社3年目のころからです。それまではプログラミングを担当していましたが、チームを移るタイミングで自分から希望しました。それまで開発メンバーの立場でリーダーを見ていて、「もっとこうした方がいいんじゃないか」と感じることがあり、自分でもやってみたいと思っていたからです。
でも実際にやってみると難しいですね。特に今の案件では、協力会社を含めると20数名をまとめなくてはいけない時期もありました。スケジュールを作るにしてもメンバー一人ひとりのスキルを考慮しなくてはいけません。まだまだ勉強が必要だと感じています。
心に残っている出来事
自分が作り上げたシステムが大勢の前で評価された昨年、今携わっている案件にいったん区切りがつくタイミングで、ユーザ企業をはじめ当社や協力会社の社員など大勢の関係者を集めた立食パーティーが開催されました。私も参加したその場で、できあがったシステムの紹介ビデオが流されました。私が詳細設計から携わった機能も紹介されていて、その機能のおかげでどれだけ便利になったか説明がされていました。開発から納品までは障害が多発して夜中まで対応するなど大変な思いをしていましたが、自分が作り上げたものがこのような形で評価されて本当にうれしかったです。
将来のビジョン
もっと土台を固めてプロジェクトを円滑に進めたい仕事をしていて最近感じるのが、私はプログラミングの経験が浅いので、たとえば仕様についての質問には答えられても、そのためにはどうプログラミングをすれば効率的なのかについてはうまく答えられないということです。このため、今後はプログラムもそうですし、ハードウェアなどの土台の知識となる部分をもっと勉強したいと思っています。そういった土台がしっかりすれば、効率の良いやり方が提案できたり、メンバーともっと円滑にプロジェクトが進められるようになったりするのではないかと思っています。
Message
会社の雰囲気が自分に合うかも見てほしい
就活をしても、就職先がなかなか決められない人も多いのではないでしょうか。会社を選ぶときは、その会社がなにをしているかも重要ですが、私は「会社の雰囲気が自分に合うか」が一番重要だと思っています。どんなに素晴らしい仕事している会社でも、雰囲気が合わないと働くのが嫌になってしまうと思うからです。会社選びは人それぞれですが、そういった面を重要視するのも一つの方法です。社員との座談会など、身近に働く人と話せる機会を利用して、いろいろな人にいろいろな質問をしてみてください。
-
6:30
起床
-
7:45
出発
-
8:45
現場に出社
-
9:00
メールチェック、1日の作業の整理をした後、協力会社の方と打ち合わせ。隣の席に座っている方なので、自席でそのまま会話をする。
-
12:00
昼食
-
13:00
自分が担当している部分のプログラミング
-
16:00
メンバーの成果物が完成したので順番にチェックをする
-
20:00
終業
-
21:00
帰宅。読書をしたり過去のバラエティ番組を見たりする。
-
24:00
就寝