マイナビ2027
トップ画面スライド確認

ERPコンサルタント

2008年入社 H.T

企業活動の根幹であるシステムを支える

詳細画面確認

ERPコンサルタント

企業活動の根幹であるシステムを支える

東京支社 ビジネスコミュニケーション事業部

大学院 地域経済システム研究科 修了 2008年入社

H.T

システムサポートを選んだ理由

ITに社会インフラを支える可能性を感じた

大学院時代の研究を通してプログラムに触れ興味を持っていたことをきっかけに、IT業界に絞って就職活動をしました。ITは将来的にはもっと社会インフラを支える存在に成長するだろうと感じていたことも理由にあります。その中でもシステムサポートは会社として成長を続けていること、また面接を通して社内の風通しが良い雰囲気が伝わってきて一緒に仕事をする実感が持てたことが理由となり、入社を決めました。

現在の仕事内容

企業活動の根幹であるシステムを支える

販売・在庫購買管理、人事管理、会計管理など企業の基幹業務の一元管理を目的とした「ERPパッケージ」と呼ばれるソフトウェアがあります。私はその中で、ドイツのSAP社が開発・販売している、世界シェアトップの「SAP-ERP」というソフトウェアを専門にして、導入時のカスタマイズや構築されたシステムの保守運用支援を行っています。ERPパッケージで構築されたシステムは規模が大きく複雑なため、導入やその後の改修、保守運用には私たちのような専門知識を持ったERPコンサルタントが必要とされているのです。

ERPは「基幹システム」と呼ばれるように企業の根幹を支える役割を持っており、それがないと企業活動が成り立たなくなる重要なシステムです。「SAP-ERP」を導入しているのは大企業が多く、私はお客様先(ユーザ企業)に常駐して、お客様企業の情報システム部門や情報システム子会社の方たちと一緒に仕事をしています。開発であれば数ヶ月、保守運用支援であれば2~3年というスパンでプロジェクトに携わることが多いですね。

 

ERPコンサルタントの特徴の一つは、システムの知識だけでなく業務に関する知識が求められることです。またシステムの運用は各企業の業種、業態によって異なります。私は販売管理を専門にしていますが、販売業務の形態は企業の特色がもっともよく出る部分ですので、ユーザからの要望も多種多様です。それらに柔軟にお応えできるように絶えず勉強し、仕事に活かすようにしています。

心に残っている出来事

ひとつの失敗が品質についての考えを変えた

入社して2~3年経ち、プログラムをある程度マスターしてシステムについての理解が深まってきた時期のことです。すでに動いているシステムの機能追加のための改修の案件で、私は詳細設計・実装・単体テスト・結合テストなど開発工程のメインの担当者として携わりました。私が改修した部分は無事に完成し本番リリースしましたが、その直後、システムのうちそれまで正常に動いていた他の部分が動かなくなっているとユーザ企業の方から指摘がありました。急いで調査してみると、原因は私が改修した部分が影響を及ぼしていることだと判明。しかし自分ではリカバリーする知識がなく、結局、上司にすべて直してもらう事態となりました。お客様にも上司にも迷惑をかけてしまい大変落ち込んだことを覚えています。

 

この反省から、品質に関する考えを改めました。システムの改修はプラスで機能を追加するものなのだからマイナスがあってはならず、「システムがすべて正常に動くことが品質」だと意識するようになりました。自分が任された部分が全体に与える影響を自覚して、万が一ミスがあったとしてもそれをリカバリーするところまで含めて品質だと心がけています。

将来のビジョン

お客様のサポートを通じて社会に貢献したい

「SAP-ERP」を導入しているお客様には、たとえば電気・ガスや道路などまさに公共インフラを支えている大企業もいらっしゃいます。そのように社会に大きな影響を与えるお客様と一緒に仕事をすることで、間接的にではありますが社会に貢献していきたいと思っています。また私は最近、社内で新入社員などに対するSAP-ERPの技術研修の講師を担当する機会もあります。今は自分が縁の下の力持ちとしてシステムを支えていますが、多くの優秀なコンサルタントが育つ環境を整えて一緒にがんばっていけるようにしたいですね。

Message

「会社」ではなく「自分が何をやりたいか」を基準に選ぶ

世の中には無数の会社がありますが、就職活動では会社ではなく「自分が何をやりたいか」を基準として選ぶことをお勧めします。大きな会社に入ったことを自慢するのではなく、自分がしたことを自慢できるようになってほしいと思います。そしていずれは会社だけではなく社会に貢献できる人になってください。

1日のスケジュール
  • 6:30

    起床

  • 7:30

    出発

  • 8:30

    出社。メールチェック

  • 9:30

    社内で新人研修の講師を担当

  • 12:00

    昼食

  • 13:00

    現場へ移動。現在のお客様の現場は自社から徒歩5分。ここでもメールチェックや打ち合わせを行う。

  • 16:00

    支社に戻ってきて作業

  • 18:00

    終業

  • 19:00

    帰宅 資格試験の勉強に取り組む。

  • 23:00

    就寝